来週には新元号が発表されますね!!
と、言う前に驚くべき内容が入ってきました。
医師の木下博勝さんが新元号を情報漏洩したとの事です。
この件について調べたのでお伝えします。
新元号は「永光」で決まってた?
事の発端は、木下博勝さんが更新したブログでの記事にありました。
4月1日に発表予定の新元号ですが、以前武田氏の予想されているいくつかを紹介させて頂きました。
その中にも御座いました、「永光」に決まったとの未確認情報が入りました。約1週間後には、その真意が判明しますが、いかに。因みに僕は、徳弘、押しでしたが。皆さんは、いかがですか? 引用:Ameba 木下博勝公式ブログ
自分の予想だけの範囲を超えてしまっていますね。。。

新元号が変わる可能性は?!
新元号「永光」ハイ消えた
事前に漏れたら消えるらしいから嘘でも本当でも
「永光」が新元号になる事はなくなったな— 夏目 (@natume03) March 25, 2019
以前も漏れた時点でキャンセルされた例もありますから、これで永光は無しですね。罪な事を、炎上位で済めば良いけど、漏らした人はクビ確定ですね。
— 大島 (@alefkou) March 25, 2019
変わったことがあるのだとか。
実は栄光は過去にも使用されていた?!
「永光」なんて過去4回も少なくとも使用例があるのに、
それをわざわざ今使うことがあり得るのだろうかww企業もいくつか引っかかって、俗用されてなくない気がするけど、
本当に候補に耐えうるのかしら。真偽は完全に別にしても、そもそもww— Rx(y=Rx) (@yequalrx) March 25, 2019
実はこの元号使用されていたのは日本ではなく中国の元号として使用されていました。
永光(えいこう)は、中国、前漢の元帝劉奭(りゅうせき)の治世に行われた2番目の元号。紀元前43年 – 紀元前39年。 他王朝の永光
永光(えいこう)は、南北朝時代、宋の前廃帝劉子業の治世に行われた最初の元号。465年。 元年8月:景和と改元された。 北魏 – 和平6 元号一覧 (中国) 他王朝の永光
永光(えいこう)は、南北朝時代、宋の時代に武昌王劉渾が使用した元号。元光または允光とも作る。454年7月 – 7月。 『中国歴代年号考』李崇智(中華書局 2004年) 元号一覧 (中国) 他王朝の永光
引用:wiki

筆者もwikiさんで日本の元号をさかのぼって調べてみましたが
日本の元号で「永光」と言う文字は見当たりませんでした。
しかし、元号のルールでは一度使ったものは使用してはいけないというものがあるようなのです。
元号のルール?!
新元号に「永光」という噂が流れてますが、永光は過去に中国で使われており、日本の元号のルールとして、過去に中国等で使われたものは用いないため、永光はあり得ないです。(ルールを変えない限り)
— bloom-ing_9.23☁ (@bloom_ing_923) March 25, 2019
ちょっと気になったので調べてみました。
2019年4月30日に予定される天皇陛下の退位に向け、新元号制定への準備が進められている。新元号に関する法的基準はないが、1979年大平内閣時代に出された閣議報告の「元号選定手続き」には以下のように書かれている。
1.国民の理想としてふさわしいような意味を持つもの
2.漢字2文字であること
3.書きやすいこと
4.読みやすいこと
5.これまでに元号又は諡として用いられていないこと
6.俗用されていないこと『「元号」と戦後日本』(青土社刊)の著者で、事業構想大学院大学准教授の鈴木洋仁氏が解説する。
「これらは法律ではなく、閣議報告なので、ガイドラインのようなものです。例えば“書きやすい”“読みやすい”というのは非常に曖昧な表現です。
また平成の『平』は、以前に『平治』(1159~1160年)という元号で使われていました。この時代には平治の乱が起き、『平』という字は縁起が悪いという意見がありましたが、実際には採用されています。元号制定の目安にはこうした例外もあるため、発表まではどんな漢字が選ばれるかはわかりません」
その他にも明治、大正、昭和、平成のそれぞれのイニシャルとなるM、T、S、Hが頭文字となる元号は使わない、中国の古典の中から採用する、などというルールも暗黙の了解としてあるという。
引用:女性セブン
ルールはあったものの、暗黙の了解もあるってことは
この永光って二文字もあった可能性が高いという事ですね!!!
しかし、現代社会はネットが主流なので以前よりも情報が回るのが早いです。
このような事態になったら元号が変わってしまう事もあり得るのではないでしょうか。
あと一週間を残しどうなるかわからないですね。